ソフトウェア 「独習アセンブラ 新版」 アセンブリ! アセンブル! アセンブラ!初めに、用語の確認をしておこう。アセンブリとはアセンブリ言語(assenmbly language)は、組み立て言語のことである。コンピュータのCPUが直接解釈・実行できる機械語にほぼ1対1で対応する... 2023.08.02 ソフトウェアハードウェア
ハードウェア 入出力インターフェイス 入出力インターフェイスとはある機器とある機器をつなぐ際に使用するケーブルの接続口の形状や、データをやり取りする方式のこと。入出力インターフェイスがきちんと規格化されているからこそ、他社の製品とも正常に接続でき、我々はパソコンやその周辺機器を... 2023.07.07 ハードウェア
ハードウェア 出力装置 出力装置とは、コンピュータの処理結果を表示するための装置である。ITパスポート試験では、「ディスプレイ」と「プリンター」がよく出題される。ディスプレイディスプレイとは、コンピュータの処理結果(画像や映像など)を表示する装置である。人間の目で... 2023.07.02 ハードウェア
ハードウェア メモリの種類 メモリにはたくさんの種類がある。ITパスポート試験でのポイントは次の3つである。RAMとROMの違いDRAMとSRAMの違いフラッシュメモリRAMとROMの違いRAMとはRAM(Random Access Memory)とは、揮発性メモリで... 2023.07.01 ハードウェア
ハードウェア 記憶装置の種類 記憶装置はデータを記憶する装置である。コンピュータに搭載されている記憶装置は大きく3つに分類される。主記憶装置補助記憶装置キャッシュメモリ主記憶装置CPUが直接読み書きする記憶装置である。「主記憶」や「メインメモリ」と呼ぶこともある。主記憶... 2023.06.30 ハードウェア
ハードウェア CPUと演算・制御 コンピュータの演算と制御は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)という装置が担っている。CPUの性能は、3つの指標で表す。クロック周波数コアレジスタのデータサイズクロック周波数CPUが動く速さを表す指標であ... 2023.06.29 ハードウェア
ハードウェア コンピュータの五大装置 コンピュータは様々な部品で構成され、いろいろな周辺機器が接続される。それらには必ず何らかの役割が割り当てられている。これらは、大きく、「演算」、「制御」、「記憶」、「入力」、「出力」の5つに分類できる。役割説明演算データを計算する。最も基本... 2023.06.28 ハードウェア