ITの基礎 OSの役割 OSとはOS(Operating System)とは、アプリケーションとハードウェアの間で処理を仲介するソフトウェアである。パソコン向けのOSとしては、Windows、macOSが広く利用されている。LinuxやFreeBSDは、特にネット... 2023.07.08 ITの基礎ソフトウェア
ハードウェア 入出力インターフェイス 入出力インターフェイスとはある機器とある機器をつなぐ際に使用するケーブルの接続口の形状や、データをやり取りする方式のこと。入出力インターフェイスがきちんと規格化されているからこそ、他社の製品とも正常に接続でき、我々はパソコンやその周辺機器を... 2023.07.07 ハードウェア
ITの基礎 2の補数 今回のテーマは、「2の補数」である。コンピュータは0と1だけで情報を表す4ビットでは24 = 16通りの組み合わせがある。これで、16種類の符号を表すことができる。この符号を0以上の2進数に対応させてみよう。2進数の0000~1111を表す... 2023.07.06 ITの基礎
ITの基礎 マルウェア 新聞報道によれば、貨物の総取扱量が国内最大の名古屋港でサイバー攻撃があったとのことである。どうやらランサムウェアに感染したとみられる。貨物の総取扱量が国内最大の名古屋港(愛知県飛島村など)で4日、コンテナの搬出入を管理するシステムがランサム... 2023.07.05 ITの基礎
C言語 C言語を始めよう「プログラム開発の流れ」 C言語のソースファイルはテキストファイルである。エディタや開発ツールでソースファイルを作成し、編集していく。今回は、エディタとCコンパイラを使って、Cプログラムを開発する作業の流れを確認してみよう。統合開発環境(IDE)や高機能エディタを使... 2023.07.04 C言語プログラミング言語
C++ C言語を始めよう「やさしいC言語/C++入門」 今回は、C言語とC++言語を同時にマスターできるという書籍をご紹介しよう。「やさしいC言語/C++入門 日向 俊二著 カットシステム 以下本書という」である。やさしいC言語/C++入門ページ数は、本体部が索引までで386ページ。サイズはB5... 2023.07.03 C++C言語プログラミング言語
ハードウェア 出力装置 出力装置とは、コンピュータの処理結果を表示するための装置である。ITパスポート試験では、「ディスプレイ」と「プリンター」がよく出題される。ディスプレイディスプレイとは、コンピュータの処理結果(画像や映像など)を表示する装置である。人間の目で... 2023.07.02 ハードウェア
ハードウェア メモリの種類 メモリにはたくさんの種類がある。ITパスポート試験でのポイントは次の3つである。RAMとROMの違いDRAMとSRAMの違いフラッシュメモリRAMとROMの違いRAMとはRAM(Random Access Memory)とは、揮発性メモリで... 2023.07.01 ハードウェア
ハードウェア 記憶装置の種類 記憶装置はデータを記憶する装置である。コンピュータに搭載されている記憶装置は大きく3つに分類される。主記憶装置補助記憶装置キャッシュメモリ主記憶装置CPUが直接読み書きする記憶装置である。「主記憶」や「メインメモリ」と呼ぶこともある。主記憶... 2023.06.30 ハードウェア
ハードウェア CPUと演算・制御 コンピュータの演算と制御は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)という装置が担っている。CPUの性能は、3つの指標で表す。クロック周波数コアレジスタのデータサイズクロック周波数CPUが動く速さを表す指標であ... 2023.06.29 ハードウェア