Warning: Trying to access array offset on false in /home/c5298010/public_html/pc-labo.online/wp-content/plugins/wp-word-count/public/class-wpwc-public.php on line 123
メモリにはたくさんの種類がある。

ITパスポート試験でのポイントは次の3つである。
- RAMとROMの違い
- DRAMとSRAMの違い
- フラッシュメモリ
RAMとROMの違い
RAMとは
RAM(Random Access Memory)とは、揮発性メモリである。
電源が切れるとデータが消滅する。主記憶装置やキャッシュメモリはRAMに分類される。
ROMとは
ROM(Read Only Memory)とは、不揮発性メモリである。
電源を切ってもデータが保持されるメモリである。
SSDやUSBメモリはROMに分類される。
DRAMとSRAMの違い
DRAMとは
DRAM(Dynamic RAM)とは、絶えずリフレッシュを繰り返し続けるRAMである。
リフレッシュとは、データが消えないように1秒間に何度も繰り返し電荷を加えることである。
DRAMは主に主記憶装置で使われる。
SRAMとは
SRAM(Static RAM)とは、リフレッシュをする必要がないRAMである。
SRAMはキャッシュメモリとして使われる。
フラッシュメモリとは
電気的にデータの書き換えができるROMである。
SSD、USBメモリ、SDカードの中身はすべてフラッシュメモリである。
コメント