基本情報技術者試験問題に挑戦しよう!「主記憶の実効アクセス時間」

パソコン ITの基礎

Amazon.co.jp

基本情報技術者試験とは

基本情報技術者試験は、情報処理推進機構(IPA)が実施し、「情報処理の促進に関する法律」に基づき経済産業省が認定する国家試験である。

ITエンジニアとしてキャリアをスタートする方のIT基礎力を問う試験で、「ITエンジニアの登竜門」とも言われる。

「基本情報技術者試験」の試験範囲は、IPAのWebサイトに掲載されているシラバスに明記されている。

試験は、「科目A」で、知識を問う小問題と、「科目B」で、技能を問う小問題に分けて行われる。

科目Aと科目Bの両科目で合格点を取らなければ、基本情報技術者試験の合格とはならない。

それでは、基本情報技術者試験(科目A)のサンプル問題にチャレンジしてみよう。

サンプル問題(科目A)

問12

A ~ D を,主記憶の実効アクセス時間が短い順に並べたものはどれか。

ア A,B,C,D

イ A,D,B,C

ウ C,D,A,B

エ D,C,A,B

正解:イ

キャッシュメモリ

キャッシュメモリとは、CPUと主記憶装置の間にある超高速の記憶装置である。

CPUと主記憶の処理速度の差を埋めるためにキャッシュメモリを使用して処理の待ち時間を短縮する。

必要なデータがキャッシュメモリ上に配置されている確率のことを「ヒット率」という。

一方、キャッシュメモリ上に必要なデータが配置されていない確率は「1-ヒット率」になる。

実効アクセス時間

キャッシュメモリを利用したときのアクセス時間を「実行アクセス時間」という。

実効アクセス時間の計算

実効アクセス時間 = キャッシュメモリへのアクセス時間 × ヒット率 + 主記憶装置へのアクセス時間 ×(1-ヒット率)

AとBはキャッシュメモリがないので、実行アクセス時間=主記憶装置のアクセス時間となる。

CとDの実行アクセス時間は、

C (20×0.6) + 70×(1-0.6) = 40

D (10×0.9) + 80×(1-0.9) = 17

したがって、主記憶の実効アクセス時間が短い順に並べると、

A(15)、D(17)、B(30)、C(40)となる。

Amazon.co.jp

コメント

タイトルとURLをコピーしました